たばこと塩あれこれVarious topics of tobacco and salt

たばこの歴史と文化

江戸時代のたばこ文化

手刻みから機械へ

日本の刻みたばこの製造は、手刻みから発達し、商品としての需要が増加するにつれて、能率のよい機械が何種類か考案されました。これらの機械はかなりの精度でたばこを刻むことができ、当時の精密機械の代表的存在でした。全体の機構をはじめ、刃や歯車の製造などは、他の技術分野との関係も深く、見るべきところが多くあります。明治以降には、動力も導入され、能率の高い機械になりました。

*手刻み

手刻みは、伝来当初から行われ、一部の地方では、明治37年(1904)に専売制が施行されるまで続きました。葉たばこの葉脈を取り、数種類の葉を組み合わせて重ね、四ッ折りにした巻き葉を押え板で押えながら、たばこ包丁で刻むという方法でした。はじめは荒く刻んでいましたが、後には「こすり」といって、髪の毛ほどの細さに刻むようになりました。一日の製造量は、普通の人で700〜800匁(もんめ・約3kg)、熟練者で1貫目(3.75kg)ほどでした。

「煙草明細取調書」(明治5年)

「煙草明細取調書」(明治5年)
所蔵:東京国立博物館

*かんな刻み機

寛政(1789〜1801)の末から文化(1804〜1818)の初めに、四国の阿波、池田地方で実用化されたといわれる「かんな刻み機」は、俗にカンナといわれ、木を削る鉋(かんな)と同じ原理です。
〆台(しめだい)と呼ばれる道具で強く圧搾した葉たばこをセットし、踏木(ふみき)を踏むと歯車と連動する滑車や縄によって葉たばこがせり上げられ、鉋を引くと削られて刻みができます。能率がよく、一人一日3〜5貫目(約11kg〜19kg)を刻むことができました。しかし、葉たばこの間に油を塗るので品質が悪く、主に下級品の製造に使われました。

かんな刻み機

*ぜんまい刻み機

俗にゼンマイと呼ばれた「ぜんまい刻み機」は弘化(1844〜1848)ごろまでに江戸で発明されたといわれています。
この機械は、1〜4個の歯車を巧みに使い、包丁の上下運動と葉たばこの送り出しを同時に行うようになっています。座作業のため、能率はさほどよくなく、一人一日1貫目(3.75kg)くらいでしたが、製品の質は高く、上級製品の製造に使われました。また、ぜんまい刻み機は、明治以降の刻み機械の基本的な機構とされました。

ぜんまい刻み機