過去の特別展
江戸から明治にかけて、おもちゃ絵と呼ばれる主に子ども向けの浮世絵が作られていました。おもちゃ絵には、“虫尽くし”や“道具尽くし”といった同じカテゴリーのものを一枚に集めて描いた「物尽くし」、昔話など話の起承転結を一枚の絵にまとめた「物語」、切り抜いたり組み立てたりする現在のペーパークラフトのような「細工物」、絵双六や十六むさしといった「ゲーム」と、大きく4つのジャンルがあります。
当館では浮世絵の多彩さ、江戸時代の出版文化の豊かさを伝えるものとしておもちゃ絵に注目しており、2020年度には「見て楽し遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 Part1」を開催しました。その第二弾となる本展では、会期を二部に分け、合わせて約300点のおもちゃ絵を展示し、その魅力的な世界をご覧いただきます。第一部では、天神様、祭礼、相撲、役者、忠臣蔵などをテーマにしたさまざまなジャンルのおもちゃ絵を展示します。第二部では、児童文学研究者で法政大学名誉教授であったアン・ヘリング氏のコレクションから、ヘリング氏が特に大切にしていた桃太郎関係のおもちゃ絵、猫の絵、組上げ灯籠などを展示します。展示を通して、おもちゃ絵そのものの魅力とともに、早くからおもちゃ絵に注目し、収集してきたヘリング氏についてもご紹介します。
「見て楽し遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 Part2」開催概要
会期 | 2023年12月2日(土)~2024年1月28日(日) | ||||
---|---|---|---|---|---|
主催 | たばこと塩の博物館 | 会場 | たばこと塩の博物館 2階特別展示室 | ||
開館時間 | 午前10時〜午後5時 (入館締切は午後4時30分) |
休館日 | 毎週月曜日(但し2024年1月8日(月・祝)は開館)、 2023年12月28日(木)~2024年1月3日(水)、2024年1月9日(火) |
||
入館料 |
大人・大学生 100円 小・中・高校生 50円 満65歳以上の方 50円 ※障がい者の方は障がい者手帳(ミライロID可)などのご提示で付き添いの方1名まで無料。 |
展示関連イベント
展示関連講演会
- 1月20日(土)
- 「ヘリングさんの思い出」
講師:岩崎 均史(元たばこと塩の博物館主席学芸員・静岡市東海道広重美術館館長)
- ※往復ハガキによる事前申込制で、定員は60名。応募ハガキは、2024年1月5日(金)必着、応募多数の場合は抽選となります。
- ※参加には、入館料(一般・大学生100円/満65歳以上・小中高校生50円)が必要です。
おもちゃ絵ペーパークラフトワークショップ
- 1月14日(日)
- 指導:トニー・コール(ペーパークラフト作家)
- 1月27日(土)
- 指導:トニー・コール(ペーパークラフト作家)
- ※往復ハガキによる事前申込制で、定員は各20名。応募ハガキは、2024年1月5日(金)必着、応募多数の場合は抽選となります。
- ※参加には、入館料(一般・大学生100円/満65歳以上・小中高校生50円)が必要です。
- ※対象年齢は小学校3年生以上です(小学生は保護者同伴でお願いいたします)。
- ※両日とも内容は同じです。「天神様のおもちゃ絵」か「隅田川のお土産のおもちゃ絵」、その場でお好きな方をお選びいただけます。
- ※使いやすいハサミをご持参ください。
※参加申込の受付は終了しました。多数のお申し込み、ありがとうございました。
展示について
第一部 <12月2日(土)~12月27日(水)> の展示作品
第一部では、天神様、祭礼、相撲、役者、忠臣蔵などをテーマにしたものや、おもちゃ絵を多数出版した版元にスポットを当て、物尽くしや細工物、物語、ゲームなど、さまざまなジャンルのおもちゃ絵約170点を紹介します。
第二部 <1月4日(木)~1月28日(日)> の展示作品
第二部でご紹介する作品は、全て、長年おもちゃ絵を収集されてきたアン・ヘリング氏(法政大学名誉教授/1938-2021)のコレクションから選びました。氏が特に大切にしていた桃太郎に関係する作品をはじめ、猫の絵、組上げ灯籠、双六といったおもちゃ絵約110点を取り上げます。作品と合わせて、早くからおもちゃ絵に着目し、収集してきたヘリング氏についても紹介します。
アン・ヘリング氏について
1938年オレゴン州ポートランド生まれ。文楽のアメリカ公演を見て衝撃を受け、ワシントン大学にて日本語を学びます。その後来日し、法政大学で教鞭をとりつつ、日本のおもちゃ絵や児童文学に関する一大コレクションを築きました。
ヘリング氏とたばこと塩の博物館との関わりは、1985年に始まります。「企画展 江戸の遊び絵」(1986年1月4日~2月16日)で、ヘリング氏所蔵のおもちゃ絵を多数展示し、以後、おもちゃ絵に関わる展覧会を開催するたびにヘリング氏の協力を受けてきました。また、当館の1988年度版常設展示室ガイドブック英語版はヘリング氏による翻訳ですし、1999年には、ヘリング氏の紹介がきっかけとなってセップ・リンハルト氏(ウィーン大学教授)とともに特別展「拳の文化史」展を開催するなど、長年にわたって当館の協力者でした。
今回の「江戸のおもちゃ絵 Part2」展においても、展示に向けての事前調査をヘリング氏と重ねていましたが、2021年、氏は急逝されました。そのため、関係者と相談の上、ヘリング氏のコレクションを一時的にお預かりして、当館で整理することとなりました。
本展は、当初、ヘリング氏のコレクションを一部借用展示するという構想でしたが、ヘリング氏のおもちゃ絵コレクションをほぼ全点お預かりしたことにより、第二部(1/4~1/28)は、氏のコレクションのみで構成することとしました。第一部・第二部と合わせ、計166点の氏のコレクションを紹介していますが、ヘリング氏が収集したおもちゃ絵は文字通り膨大で多岐にわたるため、本展で紹介できたのはコレクションのごく一部です。