
オランダ金華山織腰差したばこ入れ

前金具 | : | 赤銅 布袋米磨(銘久則) |
裏 座 | : | 銀心 蝶 団扇(うちわ)彫り |
緒 締 | : | 鳳顛玉 |
緒 紐 | : | 組紐 |
筒 | : | 朴 ごま竹彫り(銘「はし一」) |
寸 法 | : | 7.5×12.5cm(袋の部分のみ) |
※こちらは常設しておりません。
金華山織(きんかざんおり)とは、ビロードの模様を金糸で織り出す高級毛織物のことで、オランダからの輸入品でした。この金華山織をたばこ入れの袋に使い、縁に金唐革(きんからかわ)を巻くという、典型的な阿蘭陀(おらんだ)趣味の造りを見せたたばこ入れです。金華山織も金唐革も高価なものであり、また、たばこ入れとしても装飾性の高いものとなっています。前金具は赤銅布袋の米研ぎ彫り、緒締(おじめ)は鳳顛玉(ほうてんだま)、筒は竹に見えますが、実は朴(ほう)の木を煤竹(すすたけ)に似せて彫り上げ、漆を塗ったものです。この筒は、「はし一」と銘する橋本市蔵という職人の作で、彼は、木を竹に似せて彫りあげ漆で細工する「竹彫り」と漆で紅葉(もみじ)の葉を表現する「紅葉塗り」という独特の高い技術が評判でした。