
金唐革腰差したばこ入れ

前金具 | : | 金 蔬菜(そさい)と鼠(ねずみ)彫り(好保) |
裏 座 | : | 金 蔬菜と鼠彫り(松本光正) |
緒 締 | : | 珊瑚(さんご) |
緒 紐 | : | 組紐 |
筒 | : | 黄楊(つげ) 舞楽面彫り(正哉堂) |
寸 法 | : | 7.2×12.2cm(袋の部分のみ) |
※こちらは常設しておりません。
このたばこ入れで使用されている金唐革(きんからかわ)は、17世紀の北オランダで作られたものです。黒・赤・白などの彩色に、型を使って打ち出された模様は、チューリップなどの草花模様です。ただし、ここでは、まだチューリップが知られていなかったのか、上下逆さまに使われています。このたばこ入れは、明治に入ってから仕立てられたもので、昭和の名人と称された落語家、八代目桂文楽の愛蔵品でした。