
歌川広重画「東都名所 御茶之水之図」

絵師 | : | 歌川広重 |
名称 | : | 東都名所 御茶之水之図 |
時代 | : | 天保(1830〜1844)頃 |
形状 | : | 大判錦絵横 |
版元 | : | 佐野屋喜兵衛 |
※こちらは常設しておりません。
「東都名所」という題名の絵は数多く見られますが、お茶の水を描いたものはあまりありません。画面を流れる川は外堀(神田川)で、お茶の水から水道橋方面を見ています。釣りをする人、石垣、橋など、その景観は現在にも少し残っていますが、橋は実は神田上水の水道で、水道橋の地名はここからきています。
初代歌川広重は、現在でも風景画で著名な絵師です。天保4年(1833)の東海道五十三次シリーズで好評を得た後、諸国の名所、江戸の名所を次々に描いていきました。