たばこと塩あれこれVarious topics of tobacco and salt

たばこの歴史と文化

江戸時代のたばこ文化

たばこ盆

喫煙に必要な火入れ、灰落し、たばこ入れ、きせるなどをひとつにまとめたたばこ盆は、刻みたばこの喫煙に便利なようにと改良され、機能的に優れたものとなっていきました。盆形以外に箱形のものも作られるなど、さまざまな意匠が考えられ、なかには、装飾的な調度品として、蒔絵(まきえ)が施された美しいものも見られます。

たばこ盆の各部名称

たばこ盆(江戸初期〜後期)

手提げ(てさげ)たばこ盆

手提げ(てさげ)たばこ盆
持ち運びしやすいよう手が付けられました。

風覆(かざおおい)手付きたばこ盆

風覆(かざおおい)手付きたばこ盆
風で灰が飛ばないよう三方を障子で覆いました。

梨子地草花蒔絵(なしじくさばなまきえ)

梨子地草花蒔絵(なしじくさばなまきえ)提げたばこ盆
調度品としても利用できるよう美しい蒔絵(まきえ)が施されました。

蒔絵(まきえ)四方形手付きたばこ盆

蒔絵(まきえ)四方形手付きたばこ盆
火入れが回転し、どこからでも利用できるよう工夫されました。

さまざまな形のたばこ盆

寝覚形(ねざめがた)たばこ盆 (江戸後期)

寝覚形(ねざめがた)たばこ盆 (江戸後期)
枕元におき、身の周りの小物等を引き出しに入れました。

自然木たばこ盆 (江戸後期)

自然木たばこ盆 (江戸後期)
自然木を素材にしたたばこ盆です。

桶形たばこ盆 (江戸後期)

桶形たばこ盆 (江戸後期)
風呂桶形のたばこ盆。
縁は螺鈿(らでん)で飾られています。

舟形たばこ盆 (江戸後期)

舟形たばこ盆 (江戸後期)
形のおもしろさを出したたばこ盆です。

箪笥形(たんすがた)たばこ盆 (江戸後期)

箪笥形(たんすがた)たばこ盆 (江戸後期)
たばこ以外の小物を収納したりできます。