
古渡有平縞更紗腰差したばこ入れ

前金具 | : | 銀 兎彫り(桂光春) |
裏 座 | : | 四分一(しぶいち) 秋草彫り(桂光春) |
緒 締 | : | 紫水晶 |
紐 | : | 組紐 |
筒 | : | 木製蔬菜(そさい)蒔絵 (船橋舟珉) |
寸 法 | : | 7.7×11.8cm(袋の部分のみ) |
※こちらは常設しておりません。
有平縞更紗(あるへいしまさらさ)は、更紗が制作され始めたごく初期の手書きの更紗で、南蛮貿易や、続く日蘭貿易で日本に運ばれました。後の更紗にない、素朴な手書きの雰囲気と、独特の色合いが好まれ、高価で取り引きされたようです。運ばれてきた量も少なく、貴重品として長く珍重されてきました。このたばこ入れは、昭和の名人と称された落語家、八代目桂文楽の旧蔵品です。