
紫檀(したん)波蒔絵手付きたばこ盆

装 飾 | : | 金銀木地平蒔絵 紫檀波彫り |
火入れ | : | 銀波に兎彫り |
きせる | : | 真鍮吸口銀駄六(だろく)形きせる |
寸 法 | : | 19.6×22.3×14.4cm |
その他 | : | 越前松平家伝来 |
※こちらは常設しておりません。
紫檀材の木地(きじ)に、銀漆で波、金漆で波頭を描いたたばこ盆ですが、波は、たばこ盆上部の木彫りの枠、さらに銀の火入れの火屋(ほや)部分にも彫られています。さらによく見てみると、火屋の口は三日月形に開き、最上部には走る兎が乗って、琵琶湖に映る月と波を走る兎の意匠である謡曲の「竹生島」を表現したたばこ盆であることがわかります。越前松平家伝来とされ、高尚な意匠の好みが感じられます。