
朱漆塗り行燈形提げたばこ盆

装 飾 | : | 朱漆溜塗り |
火入れ | : | 色絵唐人物文筒形 |
灰落し | : | 竹 |
きせる | : | 銀朱羅宇きせる |
寸 法 | : | 27.5×27.4×17.2cm |
その他 | : | 伝吉原花扇使用 |
※こちらは常設しておりません。
たばこ盆全体を朱漆溜塗りで濃厚な色彩とし、造形的には、三方を囲む風覆(かざおお)いを格子として、そこに絹を貼ることで、行燈(あんどん)に見立てています。照明の未発達だった江戸時代の夜に、火入れにともる炭火の明かりを囲むこの障子は、きっと素晴らしい室内演出になったことでしょう。このたばこ盆の伝来には、新吉原の江戸町一丁目の扇屋で人気を博した遊女「花扇(はなおうぎ)」が使用したものといわれています。付属するきせるは、たばこ盆の塗りとは異なるもので、後の時代のものと思われますが、吸口に「花扇太夫」と彫られ、たばこ盆の伝来と調和しています。