
伝円山応挙画「京三条大橋」

絵師 | : | 円山応挙 |
名称 | : | 京三条大橋 |
時代 | : | 宝暦(1751〜1764)頃 |
形状 | : | 中判墨絵筆彩横 |
※こちらは常設しておりません。
円山派(まるやまは)の祖である、円山応挙(おうきょ)が描いたといわれる、京都三条大橋の図です。小さな絵ですが、応挙らしい写生重視の作品で、細部まで細密に描写されています。この絵は、「眼鏡絵(めがねえ)」と呼ばれるもので、凸レンズを嵌(は)めた特殊な形状の道具(眼鏡といいます)に置いて、レンズを覗いて見ることで、絵が立体的に見えるというものです。
レンズを通して見るために、絵は反転して描かれています。橋のたもとのたばこ屋の看板の文字も、よく見ると鏡文字になっています。応挙は、この作品の他にも、眼鏡絵で京都の名所を複数描いています。下絵から版画、そして筆での彩色と応挙一人でできるものではありませんので、近年では応挙工房作(応挙が関わった作品)とされています。