細刻み(ほそきざみ)たばこ
細刻みたばこは、江戸時代の日本で発達した、世界でも例のないたばこの加工技術です。江戸時代の半ばを過ぎると、「こすり」という呼び方で細刻みが登場します。このころは手刻みでしたが、すでに髪の毛ほどの細さに刻む技術があったといわれています。なぜ、日本だけに細刻みが発達したかという理由は定かではありませんが、細く刻むとたばこの味がマイルドになることから、日本人の味の好みや文化的な風土から生まれたのではないかと言われています。また、細く刻むには、良く切れる包丁が必要ですが、日本刀を作る高度な技術が活かされ、結果として世界でも珍しいたばこが誕生しました。
*江戸時代のたばこ屋
喫煙の風習が広まるにつれて、たばこの製造や販売が産業として発達しました。はじめは、各自が葉たばこを買い求め刻んでいたのですが、やがて「一服一銭」と呼ばれる露店が現われました。明暦(1655〜1658)以降、版本のさし絵にも、たばこ屋が見られ、このころまでには、たばこの製造販売を専業とする店があったと思われます。当時は、おかみさんが巻き葉をつくり、主人が刻む「かかぁ巻き ととぅ切り」といわれる家族単位の形態でした。
- 江戸中期(18世紀中ごろ)、京都の島原界隈(かいわい)にあるたばこ屋の巳刻四つ(午前10時)ごろの様子
- 若夫婦の営む小さな刻みたばこ屋に、お使いの少女がたばこを買いに来ています。
*刻みたばこのできるまで
1 解包 | 産地から届いた葉たばこの荷をほどく。 |
---|---|
2 砂掃き | 葉たばこに付いている土砂やちりを小ぼうきで一枚ずつ掃き落とす。 |
3 除骨 | 葉たばこの真中に通っている太い葉脈(中骨)を取り除く。 |
4 葉組み | いろいろな種類の葉を組み合わせながら重ねる。(ブレンド) |
5 巻き葉 | 葉組みした積み葉を刻みやすく折りたたんで巻く。 |
6 押え | 「責め台」で巻き葉を押えてくせをつける。 |
7 細刻み | 巻き葉を切り台にのせ、押え板で押えながら刻む。 |
8 計量 | 注文に応じて適当な分量に計る。 |